子育て PR

【後編】我が家の断乳レポ②1歳前の断乳は一度失敗…心身ともに辛すぎた4日間。卒乳ケアはどんな感じ?【次男編】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

3歳1歳の男の子兄弟を子育て中のしゅしゅファミリー(@shushu3ldk)です。

我が家の断乳の記録、後編は次男編です。

1歳4ヶ月で断乳は比較的すんなり終わったので、次男もうまくいくかなと思いましたがこちらは大変手こずりました。

【前編】我が家の断乳レポ①2人目妊娠をきっかけに断乳しました!【長男編】 3歳1歳の男の子兄弟を子育て中のしゅしゅファミリー(@shushu3ldk)です。 我が家は子ども2人それぞれほぼ完母で育てまし...

断乳のきっかけ

次男は0歳11ヶ月で断乳することとなりました。
きっかけは主に2つあります。

乳腺炎がつらすぎた

0歳10ヶ月のとある日、寝かしつけ中に妙に寒気がする…
震えて布団をかぶり、起きて熱を測ったら38.5℃…

翌朝起きるとまさかの40℃を記録。
新型コロナウイルスやインフルエンザを疑うも、周りに感染している人はおらず。

発熱外来、検査を経て産院でケアしてもらったところ乳腺炎でした。

長男のときはトラブルがあまり無かったので突然の高熱と悪寒がひたすら怖くなりました…

夜中の授乳が体力的にきつかった

年子の自宅保育で体力が辛いのに、さらに夜中に起こされての授乳がつらすぎました。

今でこそ長男が幼稚園の年少クラスに入ったので少し余裕ができましたが、当時は本当に心身ともに辛かったです。

【失敗】1度目の断乳記録

0歳10ヶ月、とある日、朝の授乳を突然拒否!

あげようとしても泣いて退けぞって飲まない。

その日はちょうど10ヶ月検診だったのでお医者さんにも相談したところ、牛乳やミルクが飲めるなら別にいいんじゃないとの回答。

体も大きかったので、もう卒乳の時期なのねと夫と相談してこのままあげずに過ごしてみようと決めました。

シュシュママ

夜寝る前の授乳もなんとかスキップし、いけるかなと思ったのですが…

夜中の1時に起きた次男、いつも添い乳をしてもらっていたのが突然無いことにそれはもう怒り狂いました。

何とか抱っこで宥めようと思ったのですが上の子が起きてしまうんじゃないかと気が気でなく、結局授乳してしまいました。

【成功】2度目の断乳記録

1度目の挑戦から約1ヶ月後、夫が三連休になるタイミングがありました。

断乳は夜間がきついということが分かったので、夫が万が一寝られなくても支障が無い連休にもう一度挑戦することに。

断乳時の次男の状況です。

・0歳11ヶ月男児、出生時3800gとかなり大きめ
・離乳食の進みは普通
・身長75cm、体重10kgほど
・日中は5~6回授乳、夜は1~2回程起きて授乳(添い乳)

1日目 とにかく泣いて暴れる

土、日、月の三連休だったので、金曜日の夜から断乳を始めることにしました。

20:00 最後の授乳をして寝かしつけ

22:30 唸って起きる、その後目が覚めたようでリビングで遊ぶ

0:30 再度寝かしつけを試みるも、大暴れして泣き叫ぶ

夜中に起きたときはいつも添い乳で寝かしつけていたので、もらえないことに激おこの次男、「どうして!くれないの!」と必死で抵抗

1:30 夫に交代、その後疲れ果てて寝る

シュシュママ

1時間近くあまりに暴れ泣くので夫婦ともども心が折れかけました…

シュシュパパ

幸いにも上の子が起きてこなかったので助かりました…

2日目 胸が痛すぎて辛い

5:30 起きる 3時間おきに起きていたのが少し長めに寝た

7:00 2度目の最後の授乳

シュシュママ

授乳したんかーい

突然断乳を始めたので、しばらく授乳していない胸がガチガチに張って少し何かが触れるだけで痛くてたまらなくなり…

あまりにも耐えられない痛みだったので、せっかく夜中耐えてもらったのに申し訳ないけどもう一度最後の授乳をしました。

最後の授乳の際、左右均等に飲ませれば良かったのですが
息子が片方だけ飲み、途中で飲むのをやめてしまったため、胸の大きさが左右で違ったまま授乳を終えてしまったんです。

これがきっかけなのか断乳後もそのまま小さくなってバランスが悪くなりました…均等に飲ませればよかったと後悔しています。

私の方が長期戦の戦いになるかもと思い、以前お世話になったブランドの卒乳ハーブティーを注文しました。

シュシュママ

私はAmazon Prime会員なので朝に注文してその日の夜に届きました。助かった。

届くまでは常に保冷剤を胸の中に入れて冷やしていました

日中〜 外に出て気を紛らわしながら過ごす

断乳の効果なのか、お昼ご飯をいつも以上に食べていました…

21:00 授乳無しで寝かしつけ

ずっとおっぱいが欲しそうに私の上を行ったり来たりしていましたが、疲れて寝たようです。

行ったり来たりされる度に胸が痛すぎて泣きそうでした…

0:00、1:00、4:00 泣いて起きる▶︎夫が抱っこで寝かしつけ

相変わらず魚の様にぴちぴち暴れていましたが、暴れる時間が少しずつ減ってきました

3日目 寝るのが上手になってきた

相変わらずご飯を引くほど食べている次男、寝かしつけの時間が短くなってきました。

シュシュママ

私は張りのピークは超えたのか、前日よりは少し痛みがひきました。
ハーブティー効果かも?

この日の夜中も1回うなって起きましたが、おしゃぶりを付けてあげるとすぐまた寝てくれるように。
確実に寝るのが上手になっていました。

4日目 産院の卒乳ケアに行く

やっと月曜日、産院の母乳外来が予約できたので行ってきました。

シュシュママ

残っている母乳を助産師さんに絞り出してもらいました…

あまりにもシリアスな状況だったので詳細は割愛しますが、しっかりと絞ってもらい持たされたボウルがいっぱいになりました…

岩の様になっていた胸がプリンのような柔らかさに戻ったと同時に、胸のサイズが二回りも小さくなってしまいました…

まだしばらく母乳が生成されるということで、10日後に再度予約をして行きました。

これにて断乳完了です!

断乳の結果

1歳目前に断乳成功しました。
子、母、それぞれの変化をまとめました。

夜に起きる回数が減った

まだ完全に夜通し寝るようにとはいきませんが、長く寝てくれるようになりました。

夜中に目が覚めてもおしゃぶりを付け直してあげると自分でまた寝られるようになったようです。

シュシュパパ

余談ですが、おしゃぶりは1歳5ヶ月で卒業できました!

食欲が増えた

断乳2日目から実感しましたが、とにかく食べる量が増えました。

今まで母乳でお腹が満たされていたのが急に無くなるので、お腹が空くようです。

胸が想像以上に無くなった

シュシュママ

話には聞いていましたが…

母乳外来で卒乳ケアを受けてがくぜん、想像以上に胸が無くなりました…

長男の断乳時は、妊娠中だったのか胸のサイズはあまり変わらなかったので今回の減りように大ショック。

さらに困ったことに今まではユニクロのブラトップを愛用していましたが、サイズがいきなり合わなくなってしまい困りました。

今までは着心地重視のインナー選びでしたが、少しでも胸をキープできるインナーを探すことに。

日中用のタンクトップと、夜用のナイトブラをそれぞれ使い分けることにしました。

【卒乳/断乳後におすすめ】とりあえず着けておけば大丈夫!LUNAナチュラルアップナイトブラメリットデメリットをレポします【LUNAナチュラルアップナイトブラ】卒乳、断乳後のバストケアが期待できるナイトブラについに出会えました。実際の使用感、お手入れ方法などまとめました。妊娠中や授乳中に使えるのかなど詳しくレポします。...
【子育て】卒乳・断乳したらブラトップがパカパカ!しっかりホールドしてくれるおすすめブラトップを見つけました断乳/卒乳後のママさんにぜひおすすめしたい「MUDE美盛りキャミソール」。2人目の断乳後、大幅にバストサイズが変わり、今までのインナーが合わなくなった私が実際に3枚購入して使用感をレポしました。MとMGサイズの比較もしています。...

購入して半年経ったレポです。これから断乳を控えた方、卒乳して胸が減ってしまって悲しんでいるママさんにぜひ読んでもらえたら嬉しいです…!

まとめ

長男編でも書きましたが、我が家の断乳成功のポイントです。

・タイミングを見て一気に決行する
・泣かれてもあげない、我慢する
・日中はなるべく予定を入れたり外で遊んだりして気を紛らわしてあげる
・なるべく夫に協力してもらう(寝かしつけ、お風呂など)

これに加えて以下の点も準備しておきましょう!

卒乳ケアできる施設があれば探しておく
・保冷剤やハーブティーなど対策グッズを用意しておく
バストをキープできるインナーの目星を付けておく

長男の時は私が妊娠中だったからか、体の変化が特に無かったのですが
今回の次男編は想像以上に親も辛く、しんどい断乳でした。

シュシュママ

胸が無くなってしまったのも正直精神的に落ち込みました。

卒乳後は少しでも今ある胸を残せるようにインナー選びをしたので、バストアップとはいきませんがキープは出来ています!

つらかった断乳ですが、長男の妊娠中から次男の断乳まで約3年間出来なかった
・お酒を飲む
・持病の通院&投薬再開
・前開きではないワンピースを着る

といったことができるようになりました(笑)

これから断乳&卒乳を控えている方の参考になれば幸いです。

この記事はあくまでも私の体験談となります。
アドバイスが必要な場合はかかりつけの病院などしかるべき機関にかかるようにしてくださいね。