・マンションの騒音問題が今から心配
・階下からクレームを受けてしまった…
・子どもにいくら注意しても家の中をダッシュしてしまう…
・家の中で体力消耗させたいけど、足音が心配
こんな悩みを解決します!
狭い3LDKマンションで3歳1歳の男の子兄弟を子育て中のしゅしゅファミリー(@shushu3ldk)です。
マンションに入居して数ヶ月、「騒音について」と書かれた注意書きが共有部に突然掲出されました…
当時我が家は1歳過ぎた長男がトコトコと歩き始めたばかり。
階下の方にはご挨拶をしていたものの、我が家が騒音の種だとしたらと思うと胃が痛くなり、一時期はマイホームブルーまで陥ってしまいました。
この記事ではそんな我が家ができる限り階下への騒音を出さないように考えたアイディアを3つご紹介します。

マンションの共有部に張り紙が…
入居して数ヶ月、マンションの共有部に突然掲出された貼り紙…
「生活音について」とデカデカと書かれていました。
「生活音に注意しましょう」「子どもの足音はペタペタと響きやすいです」といった内容でした。
我が家の住むマンションは子育て世代からシニア世代まで幅広く住んでいるので、騒音の許容度が違ったり生活リズムが合わなかったりすることもあるかもしれません。
ピンポイントで「子どもの足音」と書いてあったので「我が家だったらどうしよう」と胃が痛くなってしまいました
我が家の騒音対策3選

3歳と2歳の男の子兄弟
足音対策と家での体力消耗のために導入したアイテムを紹介します!
対策①厚みのあるプレイマットを購入
TPUプレイマットを購入しました!
我が家が使っているのはこちら。

柔軟性があり、クッション性が高いため、子どもが転んだりしたときに衝撃を緩和してくれたり、床への防音効果も期待できます。
水や汚れにも強いのが特徴です。ジョイントマットのように繋ぎ目が無いので食べこぼしなども容易に拭き取ることができます。
我が家は3枚購入して、子ども部屋とリビングに敷いています

唯一の欠点は、お値段が高いこと…
ですが、お値段に負けない効果がたくさんあります!
・汚れても拭き取りが容易
・厚みがあって防音効果・衝撃吸収が期待できる
・リバーシブルでデザイン性にも優れる
・掃除や、ルンバを回す際はくるくる丸めて片付け可能
対策②走り回る廊下に防音マット
狭いお家ですが、唯一直線になっているのがリビングから廊下に繋がる一本道。
気を抜くとここを猛ダッシュしてしまいます。
ここに合う一枚敷のマットはなかったので、防音機能のあるタイルカーペットを敷き詰めることにしました。


購入したのは「ぴたパネル」4枚セットです。
この上であればルンバもエラーになることなく通ってくれます。
実際に走った際の音の響き方が変わります。
リビング横に寝室があるのですが、かなり音が軽減されて聞こえます。
汚れたら汚れた部分だけ丸洗いできるのもおすすめポイントです!
我が家では消耗品と割り切って、1年前後で違う色に買い替えることにしました
1年目はベージュ、2年目はグリーンにしました。
できるだけインテリアを損なわないように対策できないかと思いましたが、どうでしょう?

対策③騒音が少ない室内遊具を導入する
とはいえ、まだまだ体力有り余る男児2人…
家で静かに体力消耗できるアイテムを取り入れました!
・小さく収納できる
・騒音ができるだけ少ない
という点も重視して選びました。
購入リンクもつけておりますので、現在の価格などチェックされたい方はぜひ押してみてください。
ウォーベル バランスボード

バランスボードとして使っても楽しいですし、向きを変えて滑り台にしたり立てて線路にしたりと多種多様な使い方ができます。
騒音が少なく、かつ汎用性があってお気に入りです。
我が家では断然滑り台として活躍しています!
スツールに立てかけているのですが、のぼる時にかなり体力を使うようです

バランス平均台

体幹を鍛えてほしいと思って購入。1歳の次男はまだうまく乗れないのが可愛いです(笑)
線路のように繋ぎ合わせて使います。使わないときはコンパクトになるのも狭い我が家には合っています。
くすみカラーを選んでみました。派手すぎない色でお気に入りです!
キッズテント

中にボールを入れてボールプールにも出来ちゃいます。
結構大きいですが、こちらも使わないときは小さく畳んで収納できます。
こちらはお求めやすい価格なのがポイント!

トランポリン
室内で遊べてかつインテリア性の高いトランポリンがこちら。

OPPOMAN 室内用トランポリン
・大きな丸い形のトランポリンを置くスペースが無い
・インテリアを損いたくない
といった要望をかなえてくれます。
色合いがとても可愛いのでぜひ公式HPでチェックしてみてくださいね!

【番外編】引越し挨拶をする
我が家は新築マンションの一斉入居でした。
せっかくのマイホームでトラブルが起きたら嫌なので、上下と隣のおうちに引越し挨拶をしておきました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください

引越し挨拶のおかげか、階下の方から直接のクレームはまだ来てません。こちらも十分気をつけていますが、お互い気持ちよくマイホームライフを送れるように過ごしたいものです…
引越し挨拶、緊張しますが小さいお子さんがいる場合はぜひした方がよいですよ!
まとめ
一時期は戸建てへの引越しを考えるほど辛かったのですが、自分たちなりに対策しきったので今ではそこまで気にせず過ごしています。
▶︎このブログは3歳2歳の男の子を育てる母が運営しています
▶︎他にも新商品や子育てグッズ、インテリアやおうちづくりについて投稿しています♩
▶︎狭めマンションでの暮らしをInstagram(フォロワー3600人)でリアルタイムに更新しています。フォローやコメントを頂けるととても嬉しいです!
ご質問やお問い合わせなどもお気軽にどうぞ。DMは返信早いです!

