家計管理
PR

【随時更新】資産2,000万への道!5人家族のリアル家計と投資プランを公開

shushu family
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

結婚6年目&4歳2歳の男の子兄弟を子育て中のしゅしゅファミリーです。

シュシュママ
シュシュママ

こつこつ家計管理を続け、2024年12月に総資産2,000万を達成しました!

しかし、今でこそ資産が2,000万に到達した我が家ですが、結婚当初はライフイベントが多すぎてとてもではないですが余裕のある家計ではありませんでした…

家族の歴史
  • 2019年 結婚
  • 2020年 マンション購入・第一子出産
  • 2021年 結婚式・第二子出産

また、私は第一子の妊娠を機に仕事を辞めたので夫の1馬力で生活していくことに。
当時は東京都江東区の小さな1LDK賃貸に住んでいたので、住居費も高い…。

シュシュママ
シュシュママ

結婚式をした2021年5月には口座がすっからかんの状態に…

シュシュパパ
シュシュパパ

ここから2024年6月までの約3年で、家計状況を立て直して資産を増やしていくことができました。

この記事では、支出を見直して資産2,000万まで到達するまでの我が家のロードマップをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

【5人家族の家計管理】2025年2月の総資産

2025年2月現在、総資産は22,167,000円でした。

総資産の内訳

貯蓄口座 3,707,000円

証券口座 14,502,000円

解約返戻金 3,958,000円

【5人家族の家計管理】最初に・我が家が節約しないところ

メリハリ家計簿ということで、お金をかけるところとそうで無いところを決めています。
まずはじめに、我が家が基本的に節約しない(お金をしっかりかける)部分をご紹介します。

ベビー用品・子どもの靴

安全にかかわるものは基本的にお金を惜しみません。
ベビーベッド、ベビーカー、抱っこ紐など特に高価なものほど新品老舗メーカーにこだわっています。

シュシュママ
シュシュママ

ベビー用品ならアップリカやコンビなど有名メーカーを選べば、使い終わって手放すときも引き取り手がすぐに見つかりますし、高値で引き取ってもらえます。

シュシュパパ
シュシュパパ

同じ理由で子どもの靴も必ず靴専門店で計測してから購入しています。上履きも安すぎるものは選ばないです。

\1足1,980円ですが、履きやすく愛用しています/

時短家電・ガジェット

子どもが小さいので、家事にかかる時間は極力減らしたい我が家。
ドラム式洗濯機・ロボット掃除機など時短家電は積極的に購入しました。

【省スペースかつ高機能】AQUAまっ直ぐドラム2.0<AQW-DX12P data-src=を徹底レビュー!前作より乾燥性能がUPしています【PR】” />
【省スペースかつ高機能】AQUAまっ直ぐドラム2.0<AQW-DX12P>を徹底レビュー!前作より乾燥性能がUPしています【PR】

また、ブログ執筆に使うiPadや周辺機器、カメラなどもお金を惜しまず購入しています。
Apple製品で揃えるとクラウド同期で作業もスムーズに進みます。

シュシュママ
シュシュママ

ブログ執筆で重宝するcanvaや動画編集アプリinshotも、プレミアム会員です!
また、icloudストレージもファミリー共有で2TB課金しています。

好きなもの・推し活

主に妻ですが、推し活へは必要最低限お金を投資しています!

  • ライブに1公演参加する、グッズを買う
  • ファンクラブの年会員になる
  • CDが発売されたら、3形態はマストで買う
  • メンバーの出演映画は見に行く

若い頃のように際限無くお金をかけることはできませんが、大好きな推しグループが活動し続けてもらうために&自分が毎日を楽しく過ごすために、適度にお金をかけています。

シュシュママ
シュシュママ

JO1を推しています。CDがたくさん売れたら自分ごとのように嬉しいし、ライブの予定があると、毎日頑張れます!

【推し活】FrancfrancのロゴトートMにうちわやペンライトなど参戦グッズを入れてみた/10色展開でメンカラが見つかる!
【推し活】FrancfrancのロゴトートMにうちわやペンライトなど参戦グッズを入れてみた/10色展開でメンカラが見つかる!
【ここで買えます】大人気JOCHUM(ジェオチャム)のグッズはどこで売っているの?現在購入できるもの&過去のポップアップをまとめました。
【ここで買えます】大人気JOCHUM(ジェオチャム)のグッズはどこで売っているの?現在購入できるもの&過去のポップアップをまとめました。

【5人家族の家計管理】支出を把握する

シュシュママ
シュシュママ

ここからが本題です!

家計管理アプリZaimを利用

我が家はZaimプレミアムを使って家計管理をしています。
様々な家計簿アプリを試してきましたが、Zaimが我が家に1番合っていました。

シュシュママ
シュシュママ

アプリで出来ることについては別記事でまとめています!

あわせて読みたい
【紹介コードあります】電子マネーユーザーの家計簿アプリはZaim一択!レシート置き換え機能などおすすめポイントをまとめました。
【紹介コードあります】電子マネーユーザーの家計簿アプリはZaim一択!レシート置き換え機能などおすすめポイントをまとめました。

プロに相談して客観的な意見を得る

妻が妊娠を機に仕事を辞め、収入が減ってしまった我が家。
また夫が保険に何一つ入っていなかった&住宅購入を考えていたこともあり、結婚してすぐ「保険見直し本舗」でFPさんにお金&保険の相談をしました。

相談はもちろん無料・店舗やオンラインが選べます
  • 収入保障保険
    夫に万が一があった場合、遺族年金の足しになるように掛け捨てで加入
  • ドル建て終身保険
    日本円だけでなく、ドルで積み立ててリスク分散&がん保険特約のため加入
  • 変額保険
    投資性の強い保険で、保障をしながら貯蓄も進めるため加入
シュシュパパ
シュシュパパ

窓口に3回ほど通い、納得して3つ保険に加入しました。

妻がしばらく働かない前提で話を進めてもらい、主に夫の保障を充実させていきました。
当時は貯金余力が少なかったため、保険という形で積み立てていく形が我が家には合っていました。

シュシュママ
シュシュママ

資産状況などはこちらの記事でも解説しています

あわせて読みたい
【実際レビュー】結婚後、保険見直し本舗で保険相談をしました!加入後の5年後の資産状況もご紹介【子が生まれる前に】
【実際レビュー】結婚後、保険見直し本舗で保険相談をしました!加入後の5年後の資産状況もご紹介【子が生まれる前に】

支出を把握し、予算を立て、1ヶ月過ごす

  • 年間の手取り収入を把握する
  • 特別費を割り振る
  • 月々いくら使えるか予算を立てる
  • 固定費・投資を優先して予算を立て、残った分を生活費の予算にする
  • 家計簿をつけ、支出を把握する

結婚してから5年間、毎月家計簿を付けているので年間特別費の予算が大体立てられるようになりました。

あわせて読みたい
【家計管理】ざっくりと、かつ破綻しない!我が家の家計簿の予算の決め方は年管理!
【家計管理】ざっくりと、かつ破綻しない!我が家の家計簿の予算の決め方は年管理!

【5人家族の家計管理】支出を抑える

支出を抑えることを考えた時に、我が家の場合は「食費や消耗品などを節約するより、固定費や特別費など額の大きいものから節約していく」という考え方をとっています。
大きな支出を抑え、投資に回すために我が家が実践していることをお伝えします。

車無し生活

維持費削減のため車を持たず、自転車・電車で移動しています。

結婚した当初、どちらも車を持っていませんでした。
埼玉県に引っ越してきてからも車を持たずに生活しています。
普段の移動は、3人乗り電動アシスト自転車普通の子乗せ自転車を2台で賄っています。

駐車場代、ガソリン代、ローンなどの維持費がかからないぶん、新NISAにお金を回しています。

シュシュパパ
シュシュパパ

駅から徒歩3分のマンションなので駅までの移動に困りませんし、家のまわりに公共施設や病院、バス路線が揃っているので車が無くても今のところ何とかなっています。

身の丈にあった住宅ローン

年収に対してギリギリのローンではなく、ゆとりのあるローン&ボーナス払い無しで済む物件を選びました。

あわせて読みたい
【マンション購入記④】いよいよマンションを契約。初期費用、頭金やボーナス払いについてまとめました。
【マンション購入記④】いよいよマンションを契約。初期費用、頭金やボーナス払いについてまとめました。

今の住まいは、2021年に購入した新築マンションです。
この家に決めるまでマンションを4つ見学しましたが、その中でも1番安い物件にしました。その分都心から距離が離れましたが、夫は在宅勤務もうまく使って生活しています。

シュシュママ
シュシュママ

わたしたちが最初に見た物件と、今住んでる物件は2000万以上価格差がありました…返済を無理なくできる物件価格にこだわってよかったと思います。

旅行は年に1回

旅行は年1回ほどしか行きません。また、行き先も埼玉から特急で行ける範囲の近場にしています。

まだ子ども達も小さいので、旅行を楽しみたいという気持ちよりも「旅先で子どものお世話が大変だぞ」という気持ちのほうが大きい我が家。
飛行機に乗るような旅は子どもたちがもう少し大きくなってから楽しみたいと思います。

シュシュママ
シュシュママ

実は子ども連れでディズニーランドに行ったことも無いんです。
行くならホテルを取ってゆったり楽しみたいなあ。

あわせて読みたい
【子連れ旅行】3歳&2歳と八景島シーパラダイスに電車で行ってきた!おすすめアクティビティやお得なチケット購入方法をレポします
【子連れ旅行】3歳&2歳と八景島シーパラダイスに電車で行ってきた!おすすめアクティビティやお得なチケット購入方法をレポします

格安SIMを使う

夫婦ともに「日本通信SIM」を利用しています

家計の見直しをする前は、夫婦ともに大手キャリアを使い、端末料金も上乗せされ月に2万近くを固定費として払っていました。

【5人家族の家計管理】お金に動いてもらう

貯蓄性のある保険から始め、つみたてNISA、ジュニアNISA、新NISAと国の投資枠も使いお金に動いてもらっています。
また、夫が新卒から働いている会社での確定拠出年金(退職金)も資産に含めています。

シュシュママ
シュシュママ

我が家で行っている項目と、現在の運用実績をご紹介します!

貯蓄性保険

シュシュママ
シュシュママ

2019年からドル建て終身保険と、投資性の強い変額保険に加入しています。

ドル建て終身保険

主契約:死亡・高度障害保険
特約:三代疾病・介護給付・終身保険など

運用実績(2019.10~2025.2)

積立額:1,893,917円
評価額:1,343,697円

変額保険

主契約:死亡保険金・高度障害保険金(満了時に生存している場合は積立金額)

運用実績(2019.10~2025.2)

積立額:2,822,394円
評価額:2,615,791円

どちらも、払込額に対して評価額(現在の払い戻し額)がマイナスになっています。
保険に加入してしばらくは解約控除額の割合が多いので、仕方ないのです…。

シュシュママ
シュシュママ

この2つに関しては長い目で見ていくことになりますね

相談はもちろん無料・店舗やオンラインが選べます

つみたてNISA・新NISA

シュシュパパ
シュシュパパ

つみたてNISAを夫は3年間、妻は2年間、年間MAX40万を入れました。2024年から新NISA枠に切り替えました。

2022年、2023年は月3.3万ずつ年間40万円の枠を使い、新NISAになった2024年は月5万で積立。

さらに2025年2月から新NISA枠を夫婦それぞれ7.5万に増やしました。

シュシュパパ
シュシュパパ

今年から夫婦で毎月15万を新NISAに回すことになりました。どんどん増やしていきたいところです。

ジュニアNISA

ジュニアNISAは2023年で終了しています。

長男・次男ともに楽天証券でジュニアNISA口座を開設しました。

シュシュパパ
シュシュパパ

長男は2022年と2023年にそれぞれ40万ずつ満額を投資しました。

シュシュパパ
シュシュパパ

次男は40万は投資信託に、残り40万は国内株式に回しました。

3COINSが好きすぎてパルグループの株式を選びました。実際に、3COINS事業が好調のようです。

確定拠出年金

シュシュパパ
シュシュパパ

退職金として企業型確定拠出年金を入社時から行っています。月2.5万ほどの積み立てで10年間続けています。こちらも総資産に含めています。

【5人家族の家計管理】専業主婦でも稼ぐ

妻の私は専業主婦ですが、家のことをやりつつ自分でも稼げるタスクをこなしています。
一例をご紹介します。

ブログアフィリエイト(インスタ運用)

シュシュママ
シュシュママ

一言で言うと、インスタ・ブログを収益化しています。

マンションを購入した経緯、買って良かったアイテムなどを紹介し、広告や物販アフィリエイトで少しずつ収益を出しています。
自分1人で完結する仕事なので、納期なども無く自分や子どもの体調不良にも臨機応変に対応できます。すぐに稼げる仕事ではありませんが、細く長く続けていきたいと思います。

あわせて読みたい
2児の母&専業主婦が「在宅&ブログで自己実現」するまでの道のり(随時更新)
2児の母&専業主婦が「在宅&ブログで自己実現」するまでの道のり(随時更新)

フリマアプリ

シュシュママ
シュシュママ

我が家で不要になったものはせっせとフリマアプリに出品しています。

写真を撮る・発送する・やりとりするなど、多少面倒はありますが、隙間時間にコツコツ行っています。
フリマアプリの行っているキャンペーンをうまく利用して売上金を貯め、外食費などに使っています。
また、モノを循環させていくことで家の中もすっきりするのでおすすめです。

お得なキャンペーンは積極的に利用する

  • おむつのまとめ買いキャンペーン
  • 地域で使える商品券
  • 自治体の助成金

地域のHPや売り場などをまめにチェックして、お得なキャンペーンがあれば利用するようにしています。

シュシュパパ
シュシュパパ

最近では、さいたま市の助成を使って冷蔵庫を新調し、70,000円分のWAONポイントをもらいました!

【狭いマンション】さいたま市の助成を使ってPanasonic NR-F55WX1を購入しました!果たして搬入出来たのか…?【冷蔵庫レビュー】
【狭いマンション】さいたま市の助成を使ってPanasonic NR-F55WX1を購入しました!果たして搬入出来たのか…?【冷蔵庫レビュー】
【いつもらえた?】さいたま市省エネ家電買い替え促進キャンペーンの補助金を受け取りました!我が家の流れをご紹介します
【いつもらえた?】さいたま市省エネ家電買い替え促進キャンペーンの補助金を受け取りました!我が家の流れをご紹介します
シュシュママ
シュシュママ

おむつのまとめ買いはPaypayでキャンペーンをよくやっているので利用しています!

【5人家族の家計管理】しゅしゅ家の施策まとめ

結婚5年目・資産2,000万までのロードマップ
  • 支出の把握のために、家計簿アプリは必須
  • 毎月の予算を立てて実践する
  • NISAなど国の制度も利用してお金に動いてもらう
  • 専業主婦の妻も、出来る限り家でお金を稼ぐ!
  • ベビー用品、推し活など節約しないところも決める
相談はもちろん無料・店舗やオンラインが選べます
口座すっからかんから
ロードマップ
年で予算を立てると破綻しない
家計管理
プロに相談が1番早い
保険の相談をした話
有料版使ってます
家計簿Zaimのすすめ

▶︎ブログ記事内容へのご質問はInstagramのDMもしくはコメントからお気軽にどうぞ!フォロー大歓迎です。
▶︎64㎡&3LDKの狭めマンションに家族5人で暮らしています。ルームツアーはこちら
▶︎インテリアオプションご紹介しています
▶︎専業主婦ブロガーのブログ運営についてはこちら
▶︎記事執筆・PRのご依頼はお問い合わせページからお気軽にどうぞ

スポンサーリンク
ABOUT ME
しゅしゅファミリー
しゅしゅファミリー
3児の母/フリーランス主婦ブロガー
5歳・3歳・0歳の3児を育てるフリーランスの主婦ブロガーです。育児や暮らしの工夫、狭いおうちでも心地よく暮らせるインテリア術を発信中。北欧インテリアや推し活、ガジェット、3COINSの新商品が好きで、限られた空間でも快適に過ごす工夫を探求しています。忙しい毎日でも、自分らしく快適に暮らすヒントをシェアできたら嬉しいです♪ Instagram(@shushu3ldk)も更新中!ぜひのぞいてみてくださいね。
記事URLをコピーしました