マンション暮らし PR

【マンション12階】子どものベランダ転落事故防止対策5選/サッシロックなどおすすめグッズもご紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

3歳1歳の男の子兄弟を子育て中のしゅしゅファミリー(@shushu3ldk)です。

我が家はマンションの12階に住んでいます。
角部屋なので窓も多く、子どもが誤って窓から転落することのないよう対策をしています。

正直、この記事に書いてあることは基本中の基本のことです。
ですが不慮の事故防止は基本的な対策でじゅうぶん防げるものでもあります。

シュシュママ

すぐに取り入れられるグッズも紹介しています!

【マンションで暮らす】騒音トラブルを未然に防ぎたい!我が家の子どもの足音対策3選をご紹介【男の子2人】マンション暮らしと切っても切れない関係の騒音問題、男児2人子育て中の我が家が階下への足音を対策するために取り入れたグッズなどを紹介しています。...

3LDKマンション、どこが危ない?

前提として、我が家の状況をお話します。

夫・妻・長男(3歳)・次男(1歳)の4人暮らし
3LDKマンションの12階
角部屋(各部屋に窓あり)
外廊下

シュシュママ

危険ポイントは大きく分けて3箇所あります

危険箇所①ベランダに出られる窓とドア

左側が洋室、右側がLDKです。
普段は間のウォールドアを解放しているので一つづきの部屋になっています。

シュシュママ

LDK側は窓が、洋室側はドアがありそれぞれベランダに出られます

マンションのドアや窓は機密性の関係で重いのですが3歳の長男はもう開けられるようになりました。
勝手に外に出ないよう対策が急務です。

危険箇所②玄関ドア

長男はドアの上の鍵も届くようになりました。
次男も下の鍵でガチャガチャ遊びます…

シュシュパパ

ドアを開けるとすぐに外廊下になるので、こちらも対策が必要です

危険箇所③腰窓3箇所

我が家は角部屋なので、この部屋以外の洋室にも腰窓がついています。

直接届く高さではありませんが、窓を開け閉めできないように対策が必要です。

シュシュパパ

網戸を開けたら外なので、本当に危ないです

シュシュママ

眺望も良く風も抜けるので気に入っているのですが、安全対策は欠かせません

ハード面:おすすめ対策グッズ2選

我が家がベランダへの脱出防止のために購入したグッズを紹介します。
購入リンクも載せていますのでぜひクリックして現在の価格などチェックしてみてくださいね。

①ドアノブロック

洋室側のベランダにつながるドアに設置しました。

ボタンを押しながらロックを左側に倒すことでドアノブが下がるようになっています。

3M製の粘着テープで、強くドアノブを下げてもロックが落ちてくるようなことは今のところありません。

②サッシロック

LDKからベランダに出られる窓に設置しました。
サッシに直接付けられるようになっています。

シュシュパパ

突っ張らせて設置するイメージです

本来は1つ設置すれば大丈夫なのですが、我が家は2つ付けました。

シュシュママ

マンションのドアは機密性の関係なのかとても重くて、ロック1つだとずれてしまいました

3つセットで便利です。

ソフト面:今すぐ家で出来る方法3選

シュシュママ

この見出しでは今すぐ実践できる対策をまとめました!

③ドアチェーンを必ずかける

家族が全員在宅している時は基本的にドアチェーンをかけておきます。

シュシュパパ

3歳の長男はドアの上の鍵にも手が届くようになりました

④ベランダに出る用事を減らす

我が家ではドラム式洗濯乾燥機を使っているので外干しを基本しません。
室内物干しも設置しています。

【新築マンション】室内物干しホスクリーンが便利すぎる!取り付け位置やメリットデメリットを解説します。フォロワーさんの口コミもご紹介! 2021年に埼玉県の64㎡3LDK新築マンションを購入したしゅしゅファミリー(@shushu3ldk)です! 我が家は新築マンシ...

また、夫が極度の虫嫌いなのでベランダに出る趣味(ガーデニングなど)はやっていません

ベランダに出ている間に室内で目を離しておくのも危ないので、出る用事を無くすように心がけています。

シュシュママ

うっかり室内から鍵をかけられてしまうという事故も防げます

シュシュパパ

ベランダに出る用事は月に1〜2回程度です

⑤足場になるものを撤去する

我が家のベランダには
「物干し竿」と「エアコン室外機」この二つしかありません。
足場になるようなものは置かないようにしています。

また、各部屋の腰窓にも手が届かないように家具の配置を工夫しています。

シュシュママ

室内でも極力目を離さないように心がけています

マンションのベランダ掃除についてはこちらの記事をご覧ください

【分譲マンション】スロップシンクが無い!浴室からベランダへ水を引き込むアイディアを紹介します。このアイテムでおうちプールも実現!3LDK分譲マンション、ベランダ水栓が無い我が家がバルコニー掃除やおうちプールをするためにどうにか水を運ぶ方法を考えました。浴室のシャワーからホースで水を運ぶ方法とアイテムを紹介しています。...

まとめ

正直、どの項目もかなり基本的で原始的な対策です。
しかし、怠ると大きな事故に繋がりかねません

シュシュママ

マンションに住む以上、これをやっておけば必ず安全!といったことは無いと思いますが、出来る限りのことはしたいと思います

シュシュパパ

特に高層階に住んでいる方は転落防止の対策をぜひ取り入れて欲しいと思います

▶︎このブログは3歳2歳の男の子を育てる母が運営しています
▶︎他にも新商品や子育てグッズ、インテリアやおうちづくりについて投稿しています♩
▶︎狭めマンションでの暮らしをInstagram(フォロワー3600人)でリアルタイムに更新しています。フォローやコメントを頂けるととても嬉しいです!
ご質問やお問い合わせなどもお気軽にどうぞ。DMは返信早いです!

【マンションで暮らす】騒音トラブルを未然に防ぎたい!我が家の子どもの足音対策3選をご紹介【男の子2人】マンション暮らしと切っても切れない関係の騒音問題、男児2人子育て中の我が家が階下への足音を対策するために取り入れたグッズなどを紹介しています。...

【必見】2021年1月以降に新築マンション・新築戸建てを購入した方にギフトカード5,000円分プレゼント!詳細はこちらの記事で解説しています

回答者全員に5,000円分のギフトカード/スーモ購入者アンケートはこちらから回答できます