マンション暮らし PR

【新築マンション入居】森のしずくフロアコーティングをやってよかった!値段や後悔ポイントもまとめました。紹介割引あります

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2021年に埼玉県の新築マンションを購入したしゅしゅファミリー(@shushu3ldk)です。
入居前に森のしずくでフロアコーティングを施工しました。

施工したばかりのリビングです。当時0歳11ヶ月だった長男が気持ち良さそうにハイハイしていますね。
入居してから2年経って子どもが1人増え、兄弟揃って床におもちゃを投げつける時期もきましたが…この傷も森のしずくのフロアコーティングであれば無償で補修していただけます。
小さい子ども達と暮らす私たちは森のしずくフロアコーティングを施工して大正解でした。

この記事の内容

・フロアコーティングをしたきっかけ
・施行してみてのメリット、デメリット
・紹介制度について

新築マンションでの施工を迷われている方、他の業者と迷われている方の参考になるのでぜひ読んでみてくださいね。

当ブログから森のしずくのご紹介ができます。
森のしずくでは既に施工した人から紹介を受けることで紹介割引が適用になります。かならず見積もり前に紹介コードをもらっておきましょう。

この記事の1番下にあるお問い合わせフォームもしくはInstagramのDMから「森のしずく紹介希望」とご連絡ください。
24時間以内にお返事しております。

新築マンションでフロアコーティングを決めた理由

私たちはマンションのインテリアオプション会で初めてフロアコーティングの存在を知りました。

引渡しの約4ヶ月前ほどに、マンション紹介の業者主催のインテリアオプションの案内が届きました。
カップボードやエコカラットは何となく知っていましたが、ここで初めてフロアコーティングという項目を知りました。

コーティングすることで「水拭きができる」という点がとても魅力的でした。

シュシュママ

小さい子どもがいて、床を汚すことが容易に想像できたんです…

気になったものの、マンションのオプション会では、全室施工で16万〜40万と幅がありすぎる料金案内でした。水溶性コート?ガラスコート?何が違うのかも分かりにくい…
ですのでひとまず外注業者を自分たちで探そうという流れになりました。

そこで初めてInstagramに登録し、フロアコーティングで検索したところ「森のしずく」で施工された方の投稿を見かけることとなりました。

【マンションで暮らす】騒音トラブルを未然に防ぎたい!我が家の子どもの足音対策3選をご紹介【男の子2人】マンション暮らしと切っても切れない関係の騒音問題、男児2人子育て中の我が家が階下への足音を対策するために取り入れたグッズなどを紹介しています。...

森のしずくの運営会社について

森のしずくフロアコーティングを運営する会社について簡単に調べました。

株式会社ゆかはのこは、埼玉県所沢市を拠点として
フロアコーティングを中心にエコカラットやハウスコーティングの施工をされている会社です。
森のしずく完全自社開発のコーティング「ナノピークス」を掲げており、フロアコーティングに強みを持つ会社です。

施工対応地域は日本全国です。どこに住んでいても森のしずくのサービスを受けることができるのはありがたいですね。

調べるにあたって森のしずくのホームページを見ましたが、会長さんがブログを更新されているようです。
内容から伝わる人柄の良さを感じました…!

シュシュママ

見積もり依頼などの対応ももちろんですが、連絡など対応が細やかで信頼できました。

施工までの流れ

Instagramで森のしずくで施工されたおうちの投稿をたくさん読み、大きなトラブルなどの報告も無く信頼できる企業なのかなと判断しました。
(SNSの影響ってすごいですね)

シュシュパパ

ちなみに、エコカラットなども検討していたので見積もりの際はそちらも含めてお願いしました。

紹介をしてもらう▶︎見積もりを取る

調べていくと、インターネットで見積もりを取る「前」に、既に施工した方から紹介してもらうと割引が入ることがわかりました。
インスタを始めたばかりの弱小アカウントでしたが、勇気を出してとあるおうちアカウントの方にDMをしたところ、すぐにお返事をいただきました。

シュシュママ

紹介者さんの名前を教えていただきました

さっそく頂いたお名前を入力して、見積もり依頼を出したところ、その日のうちに見積もりのお返事を頂きました。

シュシュパパ

対応が早くてびっくりしました

ショールームに行ってみる

これもインスタで知っていたのですが、各地にある森のしずくのショールームに行くと更に割引が入るとのこと。

また、この時点でいちばん迷っていたのが森のしずくさんオリジナルの「ナノピークス」「ナノガラスコート」の違い。
郵送で頂いた見積もりの中に、2種類のコーティングの小さな見本は入っていたのですが
これはショールームで実物を見ないと判断できないなと思い、ショールームの予約を取りました。

シュシュママ

千葉のショールームにお邪魔しました

30分ほどの滞在でしたが、ショールームでは疑問点だった2種類のコーティングの違いを体感することができたので、とても参考になりました。

シュシュパパ

子ども向けのキッズスペースもあり、大変助かりました!

結果、ナノピークスを選びました
最初はあまり「つるつる」「ぴかぴか」しているのは嫌だなと思っていのですが
実際のコーティングを見るとHPやインスタの施工例よりもはるかに控えめなツヤ感で、とても気に入りました。

ショールームではショールーム訪問割引が入った新しい見積もりをいただけました。
これを持ち帰って夫婦で相談したあとに、フロアコーティングを森のしずくにお願いすることに決定しました。(エコカラットなどは別業者にお願いすることとなりました)

日時を仮予約

引越し日がまだ決まっていないので、仮の施工日を決めて押さえていただきました。(我が家は引渡しの2週間後に決めました)

仮予約の1ヶ月前までに日時を確定させて、正式な申し込みとなります。

後日、引越し日が引渡し日の1週間後と決まりました。
エコカラットやカップボードの搬入も控えていた我が家、1番の優先順位はフロアコーティングでした。

正式な申し込みの際に、引渡し日の翌日で施工してもらえないか伺ったところその日は空きが無いと言われました。
翌日でしたら大丈夫とのことで、その日程でお願いすることとなりました。

シュシュママ

他の業者との日程調整が大変でした…

施工当日とお支払い

施工当日は朝と施工終了後に立ち会いが必要でした。
(施行中ずっと立ち会うことは出来なかったので鍵をお預けしました)

洗面所とトイレのクッションフロアは、当日の実地確認で施工が可能ならやりますとのことでした。
結果、施工していただけたので良かったです。

シュシュパパ

施工後、現金でお支払いをして完了です

家具の搬入は次の日から可能と言われました。
施工してすぐは床の隅がパキパキ鳴っていましたが、すぐに無くなりました。
コーティング剤が巾木の一部分についていて、そこが剥がれる音だったと推測します。

施工直後のぴかぴかな床です。

3LDKの新築マンション、全居室のフロアコーティングをお願いしてトータル20万円弱お支払いしました。
フロアコーティング以外にも玄関タイルコーティング水回りコーティングなどオプションもたくさんついていました。

シュシュママ

割引項目もたくさんあり、お得感を感じました!

やってよかったと思うポイント3選

フロアコーティングを施工して2年経過しました。
日数が経ってもやはりやってよかったなという点をまとめました。

施工してよかったポイント①上品なつやがずっと続く

施工前(朝)と施工後すぐ(夕方)の写真を比較してみました。

写真だとかなり強くつやが出ているように見えますが、実際に見てみるとそこまで主張が強く無いんです。

入居後2年経った今も、このツヤがずっと続いています。
掃除機をさぼると埃が溜まって少しくすむのですが、きちんと掃除をするとまた元通りのツヤに戻るんです。

シュシュママ

ルンバを回したあとのこの床の艶がたまりませんね

施工前はさらっとした感触で、滑りやすい印象でした。
施工後はツヤ感と同時に適度な滑り止め効果も加わり、子どもがよちよち歩きの時も安心でした。

施工してよかったポイント②汚れや食べこぼしを拭き取りやすい

子どもたちは食べこぼしたりお茶の入ったコップをひっくり返したりと毎日家を汚しまくります…
森のしずくのフロアコーティングは水を弾くので、汚れても拭き取りやすいんです。

シュシュパパ

水拭きもガンガンできるので子育て世帯としては助かります

シュシュママ

ペットがいるご家庭にもおすすめできますね

胃腸炎地獄でハイター薄め液を使う機会がありましたが特に問題ありませんでした。

施工してよかったポイント③自分でつけた傷でも補修が無料

森のしずくでは自身が生活上でつけてしまった傷についても無償で補修してくれるという保証が30年ついています。

後述しますが、フロアコーティングをすることで床に傷が全くつかないということではないんですよね。
しかし、森のしずくは生活の基盤となる床に関わる企業として、安心して生活できるようにこのようなアフターサポートを続けているそうです。

シュシュママ

企業姿勢もとても素敵ですよね

我が家はまだアフターサポートを申し込んでいないのですが、近々お願いする予定です。
入居2年目でアフターサービスを利用してみました。
詳しくは別記事にまとめましたのでぜひご覧ください。

【フロアコーティング】森のしずくで再補修をお願いしました。【新築3LDKマンション】 今回はフロアコーティングをお願いした森のしずくさんに再補修を依頼した話をまとめました。 補修後の写真や、紹介割引についても記...

フロアコーティングのデメリット3選

フロアコーティングをする前に考えが至らなかったところも含めて、3つまとめました。
これから施工を控えている方への参考になるかと思います。

デメリット①マンションのアフターサービスの対象外になる

我が家が購入したマンションでは
入居して3ヶ月、1年、2年で不具合が無いかのアフターサポートが実施されます。

入居してしばらくすると、廊下に続くドア付近の床がミシミシ鳴るようになったんです。
アフターサポートで点検箇所として記入したところ、

売主

フロアコーティングをした場合は床はすべてアフターサービスの対象外になります

とのこと…
結局床鳴りの原因を調べてもらうことができませんでした。

外注オプションを施工してしまった場合の対応はマンションによっても条件が違う可能性があるので、まだ入居前の場合は確認しておくと良いですね。

シュシュパパ

(デベロッパー紹介のオプション会でフロアコーティングをした方は、補償の対象になるんだろうか?)

デメリット②全く傷がつかないわけではない

森のしずくのホームページにも書いてありますが、フロアコーティングをしたからと行って床の傷をゼロにすることはできません。

実際、我が家も子どもがよく遊ぶ箇所は床の傷が大変なことになっています…

森のしずくの場合は、先述した通り自分でつけた生活上の傷であっても30年間補償をしてくれるのでその点は安心です。

デメリット③入居後は施工出来ない

シュシュパパ

一部の業者では入居後でもフロアコーティングに対応しているそうですが…

もし全部の居室のフロアコーティングを考えている場合は、基本的には家具の搬入前に施工してもらう必要があります。
新築のおうちで施工する場合は必ず引越し前で日程を調整しましょう。

まとめ

この記事では森のしずくフロアコーティングについて我が家の体験談を紹介しました。

小さい子どもがいる我が家は、アフターサービスが誠実な森のしずくのフロアコーティングをして大正解でした!

入居して2年経ちますが、掃除機がけをしたあとに現れる上品なつやの床に今でもうっとりしてしまいます。

そもそも新築マンションでフロアコーティングをするべきなのかお迷いの方、
どの業者で施工を依頼するかお迷いの方の参考になれば幸いです。

当ブログから森のしずくのご紹介ができます
森のしずくでは既に施工した人から紹介を受けることで紹介割引が適用になります。かならず見積もり前に紹介コードをもらっておきましょう。

以下のお問い合わせフォームもしくはInstagramのDMから「森のしずく紹介希望」とご連絡ください。
24時間以内にお返事しております。お急ぎの場合はその旨ご記載いただければできる限り対応します。

カップボードエコカラットの業者についても同時にご紹介可能ですのでご希望の場合はメッセージでお知らせくださいね。






    <問い合わせフォーム>

    【3LDK新築マンション】我が家のインテリアオプションと外注先をまとめました。2021年に埼玉県の3LDKマンションを購入した我が家のインテリアオプションについてまとめました。オプションの総額、各種外注業者の紹介割引についても記載しています。...
    【マンション購入記①】29歳、第一子の出産を機に埼玉の新築3LDKを購入。家が欲しいと思ったタイミングや購入の流れをまとめました。 この記事で伝えたいこと ・私たち夫婦が一戸建てでは無くマンションを買おうと思ったきっかけ・まずは住宅情報誌やネットを使って相場感だけで...