【マンション購入記⑦】後悔を乗り越え、狭い駅近マンションで子育てをしていくことに。今の暮らしのメリット・デメリットをまとめました。

一周回って自分の家のいいところに気がついた話
駅近マンションで子育ても悪くない!
狭いマンションでも楽しく過ごせる!
2021年に埼玉県の64㎡3LDK新築マンションに入居したしゅしゅファミリー(@shushu3ldk)です。
夫29歳・妻28歳、第一子を妊娠中の臨月に新築マンションを購入しました。
マンション購入時に考えていたことから、初期費用、オプション決め、マイホームブルーなど現在に至るまでの我が家の記録をまとめました。全7記事の連載です。

最初から読んでも、好きな記事から読んでもOKです!
\スライドすると記事一覧が見られます/
\住宅購入した方必見!おすすめサービス/



駅近の狭めマンションで子育て、実際どう?
駅徒歩3分・快速停車駅・地方都市
64㎡3LDK・家族4人暮らし
3歳と2歳の男の子兄弟
駅には近いけど、狭めの間取りの我が家。
実際の子育てはどんな感じか気になりますよね。
3年住んで感じたことをまとめました。
良いところ①車が無くても生活できる

今の所は車を持たずに生活できています!
駅が近いのでお出かけは基本的に電車に乗ります。
また、商業施設が充実しているので徒歩で買い物に出ています。
車が無いので維持費が節約できます!
我が家はつみたてNISAやジュニアNISAに投資しています。

駅の周りは駐車場も高いので、必要になるまでは車を持たずに過ごしたいところです
既に車を持っている方はなかなか手放しにくいとは思いますが、持っていない方は駅近くの物件を強くおすすめします…!
\駅の近くの物件を探してみよう/
良いところ②子育て施設にアクセスしやすい
子育て支援センター
児童館
図書館
幼稚園・保育園
小児科(重要!)
我が家の住むエリアはこういった子育て関連施設へ徒歩でアクセスできます!
子が小さいときはベビーカーや抱っこ紐で支援センターに行けるのが本当に助かりました。
また、小児科は選べるほどたくさんあり、近いので予約時間まで家で待ってたりいうこともできます。本当にありがたい。

強いて言うなら公園だけは近くにありません。でも自転車に乗れば大丈夫!
良いところ③お友達を呼びやすい立地
・電車であれば、駅からの分数が少ないので
・車であれば、駅周りに駐車場がたくさんあるので
お友達や親戚がアクセスしやすい立地です。
駅を降りて、すぐに「ここがうちだよ」と言うとびっくりしてもらえます(笑)

逆を言うと、うちが車が無いので、駅から離れた友達のおうちに行くのが至難の業…
気になるところ①子どもの騒音対策は必須

狭いも駅近も関係なく、マンション暮らしであれば必須の項目ですが…
我が子だちが発する足音や騒ぎ声などの対策は必須です。

年の近い男の子兄弟、夕方に疲れてくるとヒートアップして親の言うことを全然聞いてくれません。
毎日毎日「走らないで〜!」と言い続けています。
気になるところ②将来の部屋割り問題
3LDKの我が家。
現在の部屋の内訳は子ども部屋・寝室・夫の在宅勤務部屋
ですが、将来子どもたちにどうやって部屋を与えるか考えているところです。
よく「3人目は考えていますか?」と聞かれますが
部屋の数と経済的な余裕があればな…と常々思っております。
駅近なので学校や図書館へのアクセスは良いです。
家で勉強するよりも外の環境で勉強してくるのがいいんじゃ無いかな〜とも思います。
気になるところ③家の周りの騒音
駅近のマンションに住むにあたって、家の周りの音が懸念点でした。
実際に住んで感じたことをまとめました。
気になる音①救急車や消防車のサイレン
大きい病院や消防署、警察署が近くにあるので毎日どこかしらでサイレンが鳴っています。
特に夜はかなり響きます。
寝てる子が起きるんじゃないかレベルで響くので、気になります。(起きないですが…)

余談ですが高層階なので家の窓から火事の場所が見えたりします
気になる音②駅周りにたむろする人の声

わりとブチギレそうなのですが
駅が近いので飲み屋なども結構あり、夜に騒いでいる人の声がかなり聞こえます。
他にも、駅のまわりやコンビニに屯しているうるさいバイク集団に困っています…
意外と気にならない音→踏切の音
電車の音が気になるかと思っていますが、予想外にそんなに気になりません。
聞こえてはいますが、うまくBGMとして馴染んでいます。
狭めマンションで暮らすメリット4選
この見出しでは「狭め」にフォーカスしてメリットをまとめました!

正直、ファミリーで暮らすにはもう少し広さが欲しかったなと思ったので、今の自分たちの暮らしは「狭め」かなと思っています。
メリット①モノが増えなくなった
妻の私は買い物が大好きだったのですが、この家で過ごすようになってからはモノの持ち方・お金の使い方を見直すようになりました。
・ストックをたくさん買う(置くところがない)
・大型の収納を買う(置くところがない)
・SNSで流行っているものをすぐに買う(置くところがない)
こういったことが減りました。(置くところがない)
昔はストックのまとめ買いが好きだったのですが、置けるスペースが限られているので必要なものを適量だけ買うようになりました。

ちなみに日用品はストックが減っても、家のまわりに商業施設がたくさんあるのですぐに買い足しに行けるんです
メリット②厳選したモノだけで過ごすようになった
①の内容と被りますが、家が狭いのでモノが多いとすぐに家がごちゃごちゃになります。
買い物大好きな妻に対して、夫はモノはすぐ増やさない代わりになかなか捨てられない性格。
家が狭いので持てるものも限られています。
ということで今まで持っていたものをコツコツ整理しました。

一人暮らしの際に持っていたものがありましたが、妻と一緒に整理しました…
フリマアプリやジモティーなどで少しずつ手放していき、今はお気に入りのものだけに囲まれた暮らしが出来ています。
最近はiittalaの食器を集めています。


すっかり北欧デザインの虜になってしまいました。
お金が貯まったら欲しいのはカールハンセン&サンのキューバチェア。
メリット③掃除が楽
家の面積が狭い&1フロアなので、掃除機がけがあっという間です。
賃貸の頃から使っていたマキタの掃除機で十分事足ります。

といいつつも、ロボット掃除機に掃除と水拭きを頼んでいます
メリット④冷暖房効率が良い

これは引き渡しの日にすぐに感じたのですが…
引き渡し日に、エアコンだけすでに設置された我が家。
真冬だったのですがあっという間に暖房が効いてびっくりしました。
新しいエアコンの性能が良いだけかもしれませんが、あまりの効きの速さに驚きました。

狭めマンションで暮らすデメリット2選
狭いか広いかと言ったら広いほうがもちろん良いんです。
3年暮らして感じた気になる点をまとめました。
デメリット①人を呼ぶと狭く感じる
リビング10畳、隣の洋室が5畳なので人がたくさん集まると狭いです。

最大で大人7人集まりました、イスが足りない…
リビングに収納家具などを置かないで空間を広く使えるように心がけています。
アルテックのスツール60をたくさん集めてお客様に座ってもらおうと画策中です。
デメリット②空気が篭りやすい気がする
気密性の高いマンションということもありますが、窓を閉め切っていると空気がよどんでくる感じがします。

高層階なので、窓を開けると風がすぐに通り抜けていきます!

私の実家も全く同じ㎡数のマンションでしたが、その時は空気がこもった感じはあまりなかったです。
新しいマンションのうちのほうが気密性が高いのかもしれません…
最後に、我が家の自慢を聞いて欲しい

マンション購入記もいよいよ終わりです!
前回の記事でも触れましたが、一時は住み替えも考えました…
そんなブルーを乗り越えて、改めて我が家の良いところをまとめました。
自慢ポイントを最後に見ていってもらえたら嬉しいです。
我が家のお気に入りポイント①駅から近い

まだ小さい子どもが2人いるので、何をするにも近いのは有難いです
我が家のお気に入りポイント②眺望・日当たりが良い

横長のリビングだったらもう少しリビング全体が明るかったかも?
我が家のお気に入りポイント③角住戸

家の前は人気が全くないので、たまに掃除のおじちゃんが通るとびっくりします
我が家のお気に入りポイント④身の丈にあった価格

通勤時間は長くなりましたが、コロナ禍で出社しないことも増えたので結果的にはラッキーでした
まとめ/マンションを買って良かった!
ご覧いただき、ありがとうございました。
我が家がマンションを買うきっかけ、流れ、マイホームブルーになってから今に至るまでをまとめてきました。

ご意見やご感想があれば、InstagramのDMからいつでもご連絡くださいね

▶︎ブログ記事内容へのご質問はInstagramのDMもしくはコメントからお気軽にどうぞ!フォロー大歓迎です。
▶︎64㎡&3LDKの狭めマンションに家族5人で暮らしています。ルームツアーはこちら
▶︎インテリアオプションご紹介しています
▶︎専業主婦ブロガーのブログ運営についてはこちら
▶︎記事執筆・PRのご依頼はお問い合わせページからお気軽にどうぞ
\住宅購入した方必見!おすすめサービス/


